- TOP
- よくあるご質問
よくあるご質問
協働ロボットについて
- Q.近年、協働ロボットが注目される背景は何ですか? ▼
- A.2013年の法改正に伴う規制緩和により、適切な管理が出来れば人とロボットの協働作業が出来るようになりました。それが協働ロボットであり、生産工程への導入が簡単となったことが注目される背景です。
- Q.そもそも、協働ロボットとは何ですか? ▼
- A.協働ロボットとは、人と協力して働くロボットを指します。これまでは人手だけで作業が行われていた製造ラインに、人の代わりにロボットが入り、人と協働で作業を行います。
- Q.これまでの産業ロボットと協働ロボットの違いは何ですか? ▼
- A.ティーチングが容易で、適切な安全管理(リスクアセスメント)が出来れば、安全柵なしで人と協働するのが協働ロボットです。
- Q.協働ロボットは、安全柵なしで使用できると聞きましたが、ユーザー側では安全に対する検証などは不要ですか? ▼
- A.いいえ、必要です。ご利用の際は、必ず厚生労働省のガイドラインに従い、安全に関するリスクアセスメントを実施の上、ご利用ください。(労働安全衛生法第20条に基づく労働安全衛生規則第150条の4の規定)
- Q.ロボットSIer(システムインテグレータ)とは何ですか?またその役割とは何ですか? ▼
- A.ロボットシステムインテグレータとは、ロボットシステム導入の提案から設計、構築等を行う事業者です。対応できる業務は事業者によって様々です。
- Q.導入のメリットについて教えてください。 ▼
- A.以下のメリットがあります。
- 人手不足を緩和し、パート労働の変動への対応が可能です。
- 夜間を含めて工場の長時間稼動が可能です。
- ロボット導入に合わせた作業工程全体の見直しが可能です。
- ヒット商品の対応時等に工場の稼動時間について調整が可能となり、機会損失を減らせます。
- 人材募集にかける手間・コスト・時間を削減できます。
- 長時間の同作業の繰り返しに伴う人的ミスの予防と品質安定に貢献出来ます。
- Q.安全対策はどのようになっていますか? ▼
- A.新たな安全方策のカギを握るのは「協調安全」という考え方です。たとえば、「人の接近に応じたロボットの速度制御」「ロボットとの接触による衝撃を受け入れられる制御」などがあります。
サービスについて
- Q.ハンドのカスタマイズについて、相談可能ですか? ▼
- A.ハンドの機能部分を含む特注品をご希望の場合、対応可能な業者をご紹介させていただきます。
- Q.ロボットの取り付け架台はありますか? ▼
- A.ございます。お気軽に お問い合わせください。
- Q.御社で取り扱っている ROBOTIQ社の2F-85は、e-シリーズで使用できますか? ▼
- A.はい、eーシリーズ専用の製品でございます。
- Q.ロボットの実機を見たいのですが、見ることができるでしょうか? ▼
- A.ご覧いただけます。ご見学のお申し込みは、弊社まで お問い合わせください。
- Q.ロボット化を計画しているワークを使って、実際に搬送し整列できるか、試すことはできますか? ▼
- A.簡易的なテストであれば、弊社パートナー企業にて、検証可能です。本格的なソフトウェア開発となる場合は、システムインテグレーターをご紹介させていただきます。
レンタルについて
- Q.レンタル中の物件を、レンタル終了時に買い取りたいのですが、可能ですか? ▼
- A.可能です。販売価格については弊社までお問い合わせください。
- Q.レンタル期間満了前に返却したいのですが、可能ですか? ▼
- A.可能です。解約時点でそれまでのレンタル期間の料金精算を行います。使用期間に応じた差額調整金をお支払いします。
- Q.御社で取り扱いのないロボット・周辺機器をレンタルしたいのですが、可能ですか? ▼
- A.弊社まで ご連絡ください。協議し、取り扱い可能かどうかをご連絡します。
- Q.展示会でロボットを使用したデモを行いたいのですが、レンタルは可能ですか? ▼
- A.最短1ヶ月からレンタル可能です。プログラミング等の複雑な作業が必要な場合は弊社から対応可能な業者をご紹介させていただきます。
- Q.周辺機器のみのレンタルも可能ですか? ▼
- A.原則、ロボットとのセットでお願いしておりますが、先ずは ご相談ください。
- Q.レンタル中のロボットを破損させてしまいました。どうすればよいでしょうか? ▼
- A.弊社まで ご連絡ください。弊社でロボットに付している動産総合保険の申請を行うため、所定の書類の提出をお願いします。保険が適用されない場合又は、保険金が弊社の損害金額未満の場合は、損害賠償金の支払いをお願いします。
サポートについて
- Q.レンタル中のロボットの調子が悪い時は、どうすればよいでしょうか? ▼
- A.弊社まで ご連絡ください。ロボットが正常に作動しなくなった場合、修理するか、お取り替えします。
- Q.使っていてわからないことがあった場合、問い合わせ窓口はありますか? ▼
- A.ご不明な点につきましてはまずは弊社まで ご連絡ください。
- Q.初心者向けの講習はありますか? ▼
- A.実機を用いた商品説明や操作方法の講習がございます。まずはお気軽に弊社まで お問い合わせください。また、ユニバーサルロボット社のWEBサイト内にある、ユニバーサルロボットアカデミーにて簡単な操作方法をWEB上で学習する事もできます。
商品利用方法について
- Q.ロボットとカメラを接続し、ワークのピックアップを行いたいのですが? ▼
- A.別売のカメラが必要となります。動作確認済みの外付けカメラをご紹介可能です。お気軽に お問い合わせください。
- Q.性能試験などで、一定の力で繰り返し押すような動作は可能でしょうか? ▼
- A.はい、可能です。リスト部に内蔵されたトルクセンサーを活用して一定の力で繰り返し押す事が可能です。
- Q.ビジョンカメラの画像で認識した対象物の中心部分以外をグリップすることは可能ですか? ▼
- A.可能です。ビジョンカメラで対象物をティーチングする際、カメラで撮影した対象物の位置・向きに対して、どこをどの向きで把持するかもティーチングします。対象物の把持したい位置を指示してください。
- Q.PC等の外部システムから位置情報を与えてロボットを動かすことは可能ですか? ▼
- A.可能です。PC等の外部システムとの通信により座標値を受け渡すには以下の2種類の方法があります。
- Modbus TCPなどのフィールドバスを使用する方法
- TCP/IPのソケット通信を使用する方法
その他
- Q.100Vのコンセントを使用してロボットを動かす事が出来ますか? ▼
- A.はい、3ピン式のコンセントで使用可能です。
- Q.どのくらいの速さで動かせますか? ▼
- A.安全を考慮し、1,000mm/sec 以下を推奨しております。
- Q.ROBOTIQ社のグリッパーは納品後すぐに使えますか? ▼
- A.いいえ、すぐには使えません。同梱されている手順書に従い、指定USBにROBOTIQ社のWEBサイトから最新のソフトウェアをダウンロードした上でご使用ください。
- Q.どのくらいの容量のプログラムを保存する事が出来ますか? ▼
- A.容量8GBまで保存可能です。
- Q.ロボットのメンテナンスは必要ですか? ▼
- A.基本的にメンテナンスは必要ありません。